-前編-
吾輩は鳩である。名が無かった頃は、結婚式場から鳩小屋へ飛ぶという仕事をしていた。衣食住に不自由はしていなかったので、公園で必死にあるんだかないんだかよくわからない餌をついばむ無宿者よりは恵まれているとは思っていたものの、来る日も来る日も、同じルートしか飛ぶ事が出来ないというのは、自由を求める我輩の性に合わなかった。
ストレスがマックスになったある日、吾輩は脱走した。結果、決定的なまでに自由を失うのであった。
脱走した我輩は、ピンク色の屋根があるベランダで羽を休めていた。いざ脱走はしたものの、無宿者となってしまった我が身を顧みて、暗澹たる気持ちになっていた。まぁ、いざとなったら、しれっと、鳩小屋に戻ればいいやと、呑気に考えていたのがいけなかったのだろう。背後から近寄る気配に気づけなかった。
ガシィ!っという擬音が聞こえそうなほどギュウギュウに胴回りを押さえつけられ、気が遠くなる私の耳に届いたのは、「おかあさん!鳩、鳩、真っ白な鳩!」という、子供の声だった。
文鳥用の小さな檻に閉じ込められた私をよそに、私を捉えた家族は家族会議なるものを開いていた。「ぴーちゃんみたいに可愛がるから」「式場からよく飛んでいく鳩じゃない? 放して上げたら?」「やだやだやだ!ぴーちゃんの生まれ変わりだ」「いいんじゃないの?」「おばーちゃん好き!」「式場に聞いてみようか」
業者とのやり取りを経て、結局、私はこの家の虜囚となることが決まったようだった。虜囚となってしばらくは文鳥の餌ばかりを食べさせられた。さすがに辟易し、ハンガーストライキを行ったら、食事はひまわりの種やえんどう豆にかわり、鳩小屋とまでは行かなかったが、檻も大きなものに変わり、それなりに快適になった。不服の表明はしてみるものだ。
自由は失ったものの、私の看守たる「くしゃみちゃん(10歳)」は、よく面倒を見てくれた。時折、檻の扉を開けては、部屋の中で飛び回る許可を与えてくれるのが楽しみだった。たまに、窓が空いていたことがあったので、脱走を試みたこともあるのだが、どれだけ家から離れてもくしゃみちゃんの号泣する声が聞こえてくるので、しぶしぶ家に戻るということを繰り返した。
虜囚となって1年ほど経つと、くしゃみちゃんは、どこへ行っても私が家に戻ると安心しきったのか、ほうぼうへ連れていき、そこで放して家に帰るという遊びを始めた。最初はこのまま好きなところへ行ってしまおうと思うこともあったのだが、看守たるくしゃみちゃんの泣き声が聞こえるようで、決行する気にはなれなかった。それに、知らないルートを飛ぶのは悪くない。帰る家に向かってではあるが、自由に飛べるのだ。私はこの遊びをそれなりに楽しんだ。九州旅行に連れて行かれ、そこで放されたときはさすがに呪ったが。ガリガリに痩せて帰った私を見て反省したのか、それ以降100km以上の距離は放さないようになったが。
虜囚となって3年目の春、私の檻のとなりに、鳩時計が置かれた。くしゃみちゃんの母御が説明するところに依ると、単身赴任の父御がこの鳩時計を鳴かせるのだそうだ。意味はわからぬが、それから時折、この鳩時計は突然鳴き、我輩を驚かせることが日常になった。
-中編-
鳩時計は唐突に「カチャコン!」と巣箱から飛び出して、「パッポーパッポー」と鳴く。その鳴き声を聞くたび、くしゃみちゃんや母御、御祖母殿はニッコリとする。我輩がいくら鳴いてもこんなに良い反応はしないくせに。一度対抗して、3時間くらい鳴き続けてやったら「うるさい!」と怒られた。理不尽極まりない。そもそもこの人造の鳥を鳩と呼ぶのが解せなかった。鳩は「クークーポッポポー」と鳴くものだ。「パッポー」では無い。くしゃみちゃんが言うところ、本当なら「カッコウ時計」なのだそうだ。あの無慈悲な托卵ヤクザを、なぜ鳩と呼ぶのか。憮然としつつも、鳩(偽)時計が鳴くたび、ニコニコする一家を見ていると、こちらとしても振り上げた拳をおろすしか無いと観念するのであった。
(『パッポーパッポーパッポーパッポーパッポー』5回か。さみしいから連絡して、か。父御、望郷の念が募っているようだ。『パッポー』1回。催促か。でも残念ながら、部屋には我輩以外誰もいないのだ。)
鳩(偽)時計が置かれて半年。父御が”あぷり”とやらで鳴らす鳩(偽)時計を聞き続けた結果、父御がどんな気持ちで鳩を押しているかわかるようになってしまった。40過ぎのおっさんの気持ちなんかわかってもしょうがないのだが。それでもわかってしまうものはしょうがない。あるとき、父御の気持ちを代弁するべく、家族が帰ってきてから、留守中に鳴いた回数分鳴いてやったのだが、吾輩が伝言役を務めていることを誰も気が付かなかった。愚かな人類に対して、舌打ちしたくなるのをこらえて、阿呆でもわかるよう、ステップバイステップを試みることにした。
鳩(偽)時計が鳴いたら、直後にそれを真似、同じ回数だけ鳴いてやる。「ぽーちゃん、鳩のマネしてる〜」。14歳になったくしゃみちゃんの感想。まぁ、しょうがない。所詮は中学生だ。それを繰り返すうち、一家は、我輩は鳩(偽)時計を正確にトレースしていることに気がついた。「ぽーちゃん、おりこうだねぇ。」上から目線に腹も立ったが、第1段階はクリアである。
次に、家族がいない間に鳴った回数を、帰宅直後に正確にトレースしてやる。「ぽーちゃん、私達が帰ってきたことが嬉しいのかな〜」。39歳になる母御の言。がっくり来たが、何かを成し遂げるためには忍耐もひつようだ。
気がついたのは御祖母殿であった。「もしかして、ぽーちゃん、留守の間に鳩時計が鳴った回数分、鳴いているんじゃない?」。顛末はこうだ。隣室で昼寝をしていた御祖母殿は、起きしなに、鳩(偽)時計が3回鳴ったのを聞いた。その後で真似をするはずの我輩の声がしない。気になって我輩の檻がある部屋に入った途端、吾輩が3回鳴いたのである。目を丸くした御祖母殿は、「ぽーちゃん、もう一回鳴いて」とリクエストした。
「クゥッポークゥッポークゥッポー」
吾輩は御祖母殿の腰を抜かしてしまった。
-つづく-
HATO小説部
OQTA HATOの小説をみんなで書き、出版を目指す部活です。
0コメント